水いぼってどんな病気?

正式名は、伝染性軟属腫

水いぼは、1~5mm大の出来物で光沢がありキラッと光る所が水滴🫧の様に見える為 この名が付いたそうです。

接触により、人から人へうつっていきます。皮膚のバリア機能の未熟な乳幼児、アトピー性皮膚炎の患児が感染しやすく多発しやすいです。

他の病院で水いぼと診断されても、自然に治るので置いておきましょうと言われたが、数が増えて心配になり、受診される親子さんが来られます。                発症後6ヶ月~3年ほどで自然治癒するとされていますが、実際は個人差があります。

小さな水いぼは、基本傷あとは残りませんが大きい場合、水疱瘡の痕の様な傷が残る事があります。                 大きくなったり、10個以上増えてくる場合は、治療をお勧めしています。

✴️治療としては、先の丸い特殊なピンセットでつまんでとるので、痛みが生じますが、当院では、麻酔テープを処置する1時間前に水いぼに貼って貰い痛みを抑えてとる方法を行っています。

🏊プールに入る際は、他のお子様にうつす可能性がある為、長袖のラッシュガードを着用するなど感染が拡大しないように心がけて下さい。それぞれの学校、施設で対応が異なる為、お問い合わせるのが良いでしょう。

今一度、子供さんの皮膚を観察し、気になる事がありましたら皮膚科を受診して下さい。

新型コロナウィルス感染症 5類感染症移行後の診察について

これまで、当院では発熱や咳など風邪症状がある患者さんについては、完全に新型コロナウィルス感染症を否定できる場合を除いて、感染拡大予防のため原則としては、車内もしくは屋外に設置した診療スペースでの診療を行ってきました。

今年 5月8日から5類感染症移行に伴い、これまでの季節性インフルエンザ感染症などと同様に院内での診療を行う予定としていましたが、新型コロナウィルス感染症5類感染症移行後の診察について、厚生労働省より下記のような指針が示されました。厚生労働省の指針に従って、当院においても、新型コロナウィルス感染症の可能性がある場合においては、これまで通り、車内もしくは屋外に設置した診療スペースでの検査および診療を行っていく方針としました。ただし、これまでは発熱外来の診察時間を午前は11時から11時30分まで、午後は18時から18時30分までと限定していましたが、今後は、この制限はなしとして、診察時間内であれば来院いただいた時間での診察へと変更しました。

引き続きの御理解、御協力のほど宜しくお願いいたします。

●院内感染対策について (厚生労働省ホームページより一部抜粋)

診察時と個人防具の選択について

1. サージカルマスク:常に着用

2. ゴーグル・フェイスシールド:飛沫暴露のリスクがある場合に装着

3. 手袋とガウン:患者および患者周囲の汚染箇所に直接接触する可能性のある場合に装着

外来における院内のゾーニング・動線分離

1. 待合の工夫(例):自家用車で来院している患者は車中で待機

2. 診察・検体採取時の工夫(例):

・検体採取を屋外や駐車場の車中で実施

・パーティションによる簡易な分離、空き部屋等の利用

・発熱患者の導線を分離

3. 上記の空間的分離が構造的に困難な場合は時間的分離で対応

尋常性疣贅

尋常性疣贅とは知っていますか?

漢字で書くと難しいけど、簡単にいうとウイルス性イボの事を指し、ヒトパピローマウイルスによって皮膚や粘膜に生じる良性腫瘍の事です。

年齢性別関係なく起こりうる疾患です。

身体中どこにでも出来ますが、手足に出来やすく、当院でも魚の目が出来たと言って受診される方が多いです。

実際私も魚の目だと思って何十年も放置、働き始めてウイルス性イボだという事に気付きました!

そして治療している真っ最中です…免疫がなさすぎるのか、治ってはまた新たにでき…治療を始めてもうかれこれ3年になります。。

当院で行なっている治療法は以下の三つです🎵

◎1-2週間に1回、液体窒素を使用した凍結療法

◎イボの増殖を抑制するヨクイニンの内服

◎スピール膏の貼付

時間と根気が必要な治療です!

お子様には治療を頑張ってもらえるようにご褒美シールをプレゼントしています♪

また、痛みも最低限なるよう心がけています。

感染力はそこまで強くないですが、小さな傷から広がっていくので、触らないようにしましょう。

もし気になるイボがあれば一度受診をしてみてください。お待ちしております。

訪問診療・往診について

こんにちは😊🌈✨

今日は訪問診療.往診についてお話したいと思います✨✨

当院はドクター2人で、
通院が困難な患者様が住み慣れたご自宅や施設などで過ごしながら療養できるように訪問診療を行っています⭐

ご自宅でご家族に囲まれながら、あるいは高齢者施設で介護士と連携を取りながら、住み慣れた場所で診療が受けられます。末期がんの患者様についても、がん診療に対する緩和ケア研修会修了済の医師が対応し、痛みのコントロールを行います。

小野寺医院のドクターは訪問先のお宅でも
すごく人気があります😊🌈✨
腕が確かなだけでなく患者様.ご家族様に寄り添い
患者様.ご家族様の意思を優先し
最後の最後まで一切力を抜くことなく
全力で治療されています🧑‍⚕️🌈✨

私から見てもドクター2人の診察は
素晴らしいなっと感じる事があります😊
訪問すると患者様ももちろんですがご家族様も
先生待ってたでー😁先生来てくれたら安心するわ☺️
など嬉しいお言葉を頂きます😊🌈✨
診察だけでなく他愛もないお話をしたり☺️✨✨
お医者さんだけど親戚.お友達みたいな‥🤝
患者様.ご家族様との時間をすごく大切にされています☺️🌈✨

まだまだお話したい事いっぱいなんですがwww
長くなるのでまたの機会にさせてもらいます☺️⭐

もし訪問診療.往診などで悩まれていましたら
一度小野寺医院に相談してみてください😊🌈✨
患者様.ご家族様にとって一番いい診療をしてくれます😌
素晴らしいドクター2人に任せてみて下さい😌✨✨

そしてGW明け5月15日からコロナワクチン
接種始まります😊💉
加西市の方は白色の問診票が届きます⭐⭐
ワクチン接種希望される方は小野寺医院まで
お問い合わせ下さい🙇🌈✨お待ちしております☺️✨

皮膚科診察について

暖かい日が増えてきましたね☀️

皆さん、お花見はされましたか?🍡

花粉症の方は辛い時期ですが、お天気が良くて、暖かくなる、これからの季節は楽しみがいっぱいですね😊

服装も段々薄着になってきますよね☺️

皮膚科の診察では、皮膚症状やお肌の診察で来院される方が多いのですが、巻き爪が痛くて、悩んでいる方もたくさんいらっしゃいます☝🏻

巻き爪の治療の中でも、巻き爪マイスターという金具を装着することで、今まで丸まって皮膚に食い込んでいた爪を平へしていく方法があります。

お肌もそうですが、サンダルを履く時期が来る前に治すには今がおすすめ!

気になった時に早期治療することで、スピーディーに治すことも可能です。

痛い、痒いなど症状が出ているけど、その内治るだろうと放置している方は悪化する前に皮膚科の受診をおすすめします!

予約方法は過去にも投稿されているのでご確認ください。

R5313日以降マスク着用は個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりましたが当院では、マスク着用をお願いしています。

重症化リスクの高い患者様もおられます。着用にご協力のほどよろしくお願いします。