TOP

加西市の内科・消化器内科・循環器内科 小野寺医院

消化器内科

消化器内科について

消化器内科では主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肝臓、胆のう、すい臓などいわゆるおなかの病気を主に扱っています。これらの臓器に炎症や異常が起こるとさまざまな症状が出てきます。 次のような気になる症状がある方は、当院までご相談ください。

  • 胃の痛み、胃のもたれ
  • 胸やけ
  • 呑酸、げっぷ、はきけ
  • お腹の張り、腹痛
  • 便秘、下痢
  • のどのつかえ、のどの違和感
  • 食欲の低下、体重減少
  • 黄疸(からだが黄色くなる)
  • 黒い便が出る、便に血が混じっている

主な消化器の病気について


胃液や胆汁が、肥満、お酒・タバコといった嗜好品、ストレスや姿勢などの要因で食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こす病気で、胸やけや喉・口に酸味を感じるなどの症状を伴います。重度の場合、食道潰瘍と診断されます。逆流性食道炎は、症状が改善しても再発しやすく、自覚症状が無くなっても、普段から適度な運動や正しい姿勢、食生活などを心がけることが大切です。


胃炎は、ストレスや暴飲暴食、ピロリ菌などによって胃の粘膜が傷つき、炎症を起こす病気です。特に、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、みぞおちの痛み、胸やけなどが、1ヶ月以上にわたり繰り返される場合は、慢性胃炎が疑われますので、早めの診察をお勧めします。


ピロリ菌や消炎鎮痛剤などの薬剤、胃酸の分泌過剰などによって、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、深い傷となった状態で、胸やけや空腹時に上腹部の痛みを伴うなどの症状が起こります。重症の場合は、背中の痛みとして自覚されることもあり、放置すると、吐血や腹膜炎の併発、胃の出口が狭くなり食事が通過しなくなることもありますので、早期の診療が必要です。


胃がんは、日本人が最もかかりやすいがんの一つです。早期がんは、それ自体による症状は無く、健診や人間ドックを受けた際に発見されることの多いがんです。


主にストレスから、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態で、炎症や潰瘍などを伴わない病気です。下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。


胆嚢に発生する炎症で、急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎があります。胆嚢炎は、胆石(胆汁中の成分が胆道内で固まったもの)が関係しているケースが多く、胆石で胆汁の流れが停滞した胆道に細菌が侵入し、胆嚢炎を引き起こします。主に上腹部の痛み、吐気、発熱、黄疸などの症状を伴います。


膵臓に繰り返し発生した炎症により、細胞が破壊されて膵臓が萎縮していく病気で、腹痛や背中の痛み、吐気、嘔吐、腹部の張りなどの症状が起こります。要因は、飲酒・喫煙、暴飲暴食が多いと言われており、稀に消化酵素の遺伝子異常により発症する場合があります。



0790-48-3737