心筋(心臓の筋肉)に酸素や栄養分を供給する血管である冠動脈が、狭くなったり詰まったりすることで起きる心臓病を総称して虚血性心疾患と呼んでいます。
狭心症の場合は、胸の圧迫感や痛みなど一時的な発作ですむことが多く、安静にしていれば痛みはひいていきますが、進行して心筋梗塞を起こすと失神するような激しい痛みに襲われ、最悪の場合には心臓の停止・突然死を招いてしまうことがあります。
心筋梗塞の原因は、動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。
狭心症や心筋梗塞を予防するには、まずは、動脈硬化の原因となる高血圧や高脂血症などにならないようにすることが大切です。
肥満や睡眠不足、過労、過度のストレスを避け、適度な運動と睡眠を心がけるなど生活習慣を改善し、血管に負担をかけないようにしましょう。
不整脈には、健康な方にも生じる治療の必要のないものから、ただちに処置をしなければ手遅れになる危険になるものまで様々です。
心臓の拍動は心臓の筋肉内を通り抜ける電気刺激によって起こりますが、この電気刺激が何らかの原因によって狂い、拍動が極端に速くなったり遅くなったりする状態を不整脈と呼んでいます。動悸、息切れ、めまい、吐き気、胸が苦しいなどの症状がでます。
不整脈の治療においては、薬物療法と外科治療に分かれます。
薬物療法は、動悸などの症状が強い患者様には抗不整脈薬を投与したり、心房細動など不整脈が原因で起こる脳梗塞の予防治療などが主になります。外科治療にはペースメーカー治療、カテーテルアブレーション治療などがあります。
心不全とは、心臓の機能の低下によって心臓が十分な量の血液を送り出せなくなり、その結果として身体に様々な症状が出る状態を言います。
一般的に、心不全は病気の名前だと思われがちですが、実際には心臓の機能が低下した状態のことを「心不全」といいます。
心不全がおこると、全身の血液のめぐりが悪くなるために腎臓で尿が作られにくくなります。また、左心室の障害による左心不全になると、肺循環器系にうっ血をきたし、息切れやむくみ、体重増加などの症状が現れることもあります。
心不全の原因は、ほぼ高血圧と動脈硬化に由来していますので、高血圧と動脈硬化の予防のために、生活習慣を改善することが大切です。
心不全は現在、欧米ではトップの頻度の疾患です。生活習慣の欧米化が進む日本でも、今後より一層増えていく病気の1つで注意が必要です。