生活習慣病
生活習慣病について
小野寺医院では心臓病や脳卒中の予防の観点から、生活習慣病(糖尿病・高血圧・高脂血症など)やメタボリック症候群の診断と治療、管理にも力を入れています。 健診などで異常を指摘された方など気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
-
糖尿病
糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞が取り込めなくなり、血液中の糖の濃度が高くなる病気です。健康な方なら、インスリンというホルモンがしっかり働いて、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりするのですが、何らかの原因でこのインスリンの量が不足したり、うまく細胞に作用しなくなったりした状態が糖尿病です。糖尿病の怖いところは、高血糖が続くと動脈硬化が促進されてしまう為、全身の血管が痛み、神経の働きが障害され、動脈硬化性疾患や網膜症・腎症・神経障害などをはじめとする合併症を引き起こしてしまうところです。
治療方法
まず食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様も多いのですが、糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまくコントロールできない場合には、内服薬やインスリン療法を行うことになります。
-
高血圧
高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。放っておくと、血管にストレスがかかり、動脈硬化が生じて狭心症、心筋梗塞、心不全といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞や腎不全の原因になったりします。高血圧の怖いところは、自覚症状がないため、健康だと思っていた方が急に脳や心臓など命に係わる病気を引き起こしてしまう可能性があるところです。
治療方法
常日頃からしっかりと生活習慣や内服薬などで血圧をコントロールし動脈硬化を防ぐことです。特に身内に高血圧の方がいる場合は、塩分の高い食事を控えたり、喫煙、飲酒過多、運動不足、ストレス環境などの生活習慣に気をつけましょう。
-
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質、具体的にはコレステロールや中性脂肪(トリグリセリドなど)が、正常範囲を超えて多い状態のことです。以前は高脂血症といわれていました。脂質異常症を放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まり、血がドロドロの状態になり、動脈硬化を起しやすくなります。脂質異常症の怖いところは、高血圧同様に自覚症状がないため、そのまま進行すると、ある日突然心筋梗塞などの発作を起こしかねないところです。
治療方法
常日頃からしっかりと生活習慣や内服薬などで脂質をコントロールし動脈硬化を防ぐことです。健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」と指摘された方は、放置せずに早めに受診してください。
骨粗鬆症
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
-
骨粗鬆症は、骨の量が減少しスカスカになり、骨が脆くなる状態のことで、ご高齢の女性に多くみられます。原因には遺伝や内科的疾患に伴うものもありますが、加齢や閉経が原因で女性ホルモン(エストロゲン)の分泌バランスが変化するためといわれており、骨の量と質が徐々に減少・劣化し脆くなります。 骨粗鬆症になると、骨の強度が弱くなり、そのためわずかな衝撃でも骨折をしやすくなりますが、ほとんどの方が骨折するまでご自身が骨粗鬆症であることに気づいていません。 ご高齢の場合、骨折をきっかけに寝たきりになってしまう場合も少なくありません。 積極的に検査を受け治療し、予防することが大切です。骨折を未然に防ぐため、65歳以上の方は検査をお勧めします。また、女性の方は閉経から5年後くらいから骨量の減少が進んでしまうことが多いので症状が進行する前に治療すると効果的です。
骨粗鬆症の病気は、骨量が減ってしまう前に治療を始めることが大切です。
女性は閉経後に急激に骨量が減りますので、
閉経が近くなったら、まず検査を受けることをお勧めいたします。
当院の骨密度測定器の紹介
当院ではガイドライン推奨の全身型の骨密度測定装置で、
精密な骨密度検査が即日に可能です。
機器紹介
-
骨密度測定装置
骨密度測定にはいろいろな方法がありますが、「骨粗しょう症の治療と予防ガイドライン」では腰椎と大腿骨のDEXA法という検査法を推奨しており、当クリニックでもこの全身型の骨密度測定装置を導入する事により正確な骨密度測定をしております。約5分ほどで測定が出来るため、患者様への負担が少なく済みます。
過去にDEXA以外の方法で検査をされた方も一度DEXAによる精密な検査をされることをお勧めいたします。
治療について
-
内服薬による治療
骨粗鬆症は生活習慣病とも言われ、食事療法や運動療法も予防には欠かせませんが、まずはお薬での治療が中心となります。
腸管からのカルシウムの吸収を促進し、体内のカルシウム量を増やすお薬や、骨の形成を促進するお薬、骨吸収を抑制するお薬などが処方されます。
-
注射薬による治療
当院では、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」、骨の形成(新しい骨を作る)を助ける「骨形成促進剤」などの注射薬による治療も行っています。どんな薬を選び、いつから治療を始めるかについては、患者様個々の年齢や症状の進み具合を見て、骨折リスクの評価などを考え合わせながら、医師が判断します。
取り扱い注射薬
- PTH製剤(フォルテオ、テリボン)
- デノスマブ(プラリア)
- ビスフォスフォネート製剤(ボンビバ)
-
食事療法
カルシウム・ビタミンD・ビタミンKなど骨に必要不可欠な栄養素をなるべく採りましょう。他にマグネシウム、ビタミンC、ビタミンBなども必要な栄養素です。
カルシウムの1日の摂取目標量は800mg以上です。牛乳100gでカルシウム約100mgなので、乳製品が苦手な人は、豆腐や納豆などの大豆製品にもたくさん含まれているため、それらをバランス良く摂るようにしましょう。
-
運動療法
運動をすることで、骨密度の低下を防ぐことができます。また筋力がつきバランスが良くなり転倒を防ぐことで、骨折のリスクが減ります。
運動が苦手な方は、いつもより多く歩くことを心がけ、なるべく階段を使用するなど、日常生活の中で運動量を増やすことを心がけましょう。また、日光に当たることによって皮膚でビタミンDが作られます。ビタミンDは食物として摂取するほかに、体の中でもつくられるビタミンなのです。カルシウムはビタミンDと一緒に摂って、初めて吸収率を高めることができます。日光の浴びすぎもよくありませんが、適度な日光浴で必要な紫外線を浴びることも骨粗鬆症の治療に効果的です。