ソプラノチタニウムは蓄熱式レーザー脱毛機器です。
755nm(アレキサンドライト)、800nm(ダイオード)、1064nm(ヤグ)の3つの波長を同時に照射することが可能です。3波長が得意な毛は、
①アレキサンドライト:剛毛
②ダイオード:黄色人種に最適、幅広い毛に対応
③ヤグ:根深い毛や産毛、色黒肌
であり、これらの3波長を同時に照射することにより、産毛から太い毛まで幅広い毛質、色黒さんからアトピーの方まで、様々な肌質に対応可能です。
ソプラノチタニウムは、従来の脱毛のように強い力で毛根(毛乳頭)を破壊するのではなく、皮膚のバルジ領域と呼ばれる領域に熱を溜め込んで破壊することで、脱毛を促進します。
バルジ領域には、毛根幹細胞と色素幹細胞が隣接して存在しており、これらの細胞が分裂、増殖することで、毛乳頭内で毛根が作られます。つまり、毛の再生と色を司っている領域がバルジ領域と言えます。ここを破壊することで、毛の深さや色に関係なく脱毛ができるとされています。これまでの毛根を破壊する脱毛では、バルジ領域が破壊されていないため毛が再生されることがありましたが、ソプラノチタニウムによる脱毛ではその心配がさらに低くなりました。
ソプラノチタニウムは、低出力のエネルギーを連続して照射し、しっかり蓄熱してバルジ領域を破壊します。
そのため痛みが少なく、肌への負担も低いのです。
熱破壊式脱毛では、高出力のレーザーで発毛組織を破壊するため、色の黒い肌では火傷のリスクが高まります。
又、毛が濃いほど痛みも強くなります。
ソプラノチタニウムは、低出力のレーザーを繰り返し照射して熱を溜め込み、発毛組織を破壊するため肌の色が濃い方でも安全に照射できます。又、肌への照射熱量をモニターしながら冷却するため、さらに火傷のリスクが軽減され、アトピー肌の方でも肌の色が濃い部位や濃い方でもでも優しく脱毛できます。
ソプラノチタニウムは、到達深度の異なる3種類のレーザーを同時に照射するため、産毛から剛毛まで様々な毛質を効果的に脱毛することができます。
ソプラノチタニウムは低出力のレーザーを毛包へ繰り返し照射し、熱をしっかり溜め込むため、硬毛化が少ないと言われています。
火傷、毛嚢炎、色素沈着など
治療には、国内未承認医薬品と医療機器を用いた施術が含まれます。
これらの医薬品と医療機器は当院の医師の判断の下、個人輸入手続きを行なっています。
カロンSはIPL蓄熱式脱毛機器です。従来の脱毛のように、毛根(毛乳頭)を破壊するのではなく、バルジ領域と呼ばれる領域を破壊することで脱毛を促進します。
バルジ領域には、毛根幹細胞と色素幹細胞が隣接して存在しており、これらの細胞が分裂、増殖することで、毛乳頭内で毛根が作られます。つまり、毛の再生と色を司っている領域がバルジ領域と言えます。ここを破壊することで、毛の深さや色に関係なく脱毛ができるとされています。これまでの毛根を破壊する脱毛では、バルジ領域が破壊されていないため毛が再生されることがありましたが、KalonSによる脱毛ではその心配はさらに低くなります。
Kalon Sは低出力のエネルギーを連続して照射し、蓄熱することでバルジ領域を破壊します。そのため痛みが少なく、肌への負担も低いのです。
カロンSは、高速連射式のため1秒間に最大10照射が可能で、施術時間も格段に短縮できます。
バルジ領域の破壊による脱毛のため、これまでのレーザーでは難しかったうぶ毛にも高い効果を発揮します。
Kalon Sは610nm〜950nmまでの複合波長(IPL)を使用しており、美肌、美白作用をもたらす光線が含まれています。脱毛後は肌のキメが細かくなり、くすみが改善され肌のトーンが明るくなる効果も見られます。
火傷、毛嚢炎、色素沈着など
治療には、国内未承医薬品と医療機器を用いた施術が含まれます。これらの医薬品と医療機器は当院の医師の判断の下、個人輸入手続きを行なっています。
Q1:何回くらいで脱毛できますか?
A1:個人差はありますが、平均5〜8回程度で満足いただけると思われます。部位や毛の量、濃さによっては10回以上かかる場合もございます。
Q2:脱毛を希望する場合、どのように申し込みますか?
A2:ご希望の方は、まず有料のカウンセリングを受けていただく必要がございます(2,200円。2人以上で受けられる場合は、1人につき1,000円。ただし3人まで。)クリニックへ直接お電話いただき、カウンセリングの予約を取っていただくか、ご来院時にスタッフに申し付けてくださればカウンセリングの予約をお取りいたします。
Q3:どれくらい痛みを感じますか?
A3:ほとんどの方は痛みを感じませんが、施術部位や毛の太さにより熱を感じることがあります。
Q4:子供の脱毛は何歳から可能ですか?
A4:お子様の脱毛は、ご両親のお気持ちだけでなく、本人の希望があることを大前提としています。本人がすすんで脱毛をしたいと意思表示された場合、小学2年生から可能です。ただし、脱毛前後は日焼け対策が必須です。日焼けした肌に施術を行うと、火傷をするリスクが上がるためと、施術後の肌はデリケートになっているためです。日焼け対策ができない、もしくは過度に日焼けをしている場合は申し訳ありませんがお断りさせていただくことがあります。又、頻度は不明ですが、子供の脱毛の場合大人になってから再び毛が生えてくる可能性も指摘されております。
Q5:脱毛前後でしてはいけないことはありますか?
A5:日焼け、入浴、アルコール摂取、サウナ、激しい運動は避けていただくようお願いいたします。
Q6:剃毛は事前にする必要がありますか?
A6:剃毛はご自宅で必ずしていただくようお願いいたします。お忘れの場合や剃り残しがある場合は、こちらで剃毛させていただきますが、別途費用が発生します(1回3,000円)。剃り残しの無いようご注意ください。また、剃毛をされてこなかった場合、予約状況によっては、ご希望の箇所全てを施術できなくなる可能性があることをご了承ください。VIO、うなじ、背部などについてはご自身で剃毛できない場合、その旨を予約前にお伝えください。剃毛時間込みで予約をとり、当院で剃毛させていただきます。衛生面の問題からシェーバーをご持参いただく必要がございますのでご了承ください。その際も剃毛料金が1回につき3,000円必要となります。
Q7:エステではなく病院で脱毛した方が良いでしょうか?
A7:脱毛は医療行為に含まれ、基本的にエステでの永久脱毛は禁止されており摘発の対象となる違法行為です。エステでの光脱毛で火傷をする例が多発したため、2001年厚生労働省から改めてその旨の通達が出ております。実際にエステでどのような脱毛が行われているのか分かりませんが、エステの脱毛では毛の再生に関わる部位を破壊してはいけないため、減毛、除毛に留まり、回数も医療脱毛の倍程度かかると思われます。どのような行為にもリスクが伴います。万が一、やけどや毛嚢炎が起きた場合もクリニックであれば治療可能です。